MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

内断熱(充填断熱)のデメリット③

内断熱の場合、室内の水蒸気が構造躯体に侵入しないように、室内側に防湿フイルムによる気密施工が、必須となります。

しかし、気密工事後に、内装下地として施工する石膏ボードに打ち込むビスは1万本以上となります。

つまり、防湿フイルムは、フイルムに穴を開けずに気密テープで施工するものの、内装材の施工は、気密層にビスによる無数の穴を開けてしまうのです。

その他にも、床と壁や天井と桁部分の気密や、コンセントやスイッチ、床下や天井の点検口、照明器具や配線・配管部などの多くの箇所の気密を確保しなければなりません。

こうした気密部分は、経年により年々劣化し、大きな地震に遭遇すれば、構造は被害がなくとも、気密の低下は免れないのです。

気密性能が低下すれば、冷気が室内に侵入し、熱効率が悪くなり、住み心地の低下や光熱費の上昇を招きます。

さらに、水蒸気の粒子は10万分の2ミリと微細ですので、ちょっとした隙間でも、水蒸気が壁体内に入り込み内部結露の危険性が高まり、耐震性や耐久性にも大きな影響が生じてくるのです。

宮城のような寒冷地では、気密性能を表すC値(隙間相当面積)は、2㎝/㎡以下が必須で、これ以上だと熱損失が大きいばかりではなく、内部結露の危険性が高まります。

※ 理想は1.0以下です。

2㎝/㎡以下というのは、最低限の基準で、必須の条件というのが、ある意味常識ですが、3年後に義務化となる省エネ基準では、防露性能を確保する旨の記述は、あるものの、数値の基準もなければ、測定の義務化もない為に、高気密・高断熱・省エネとは名ばかりの住宅が、現在も建て続けられているのが、日本の住宅業界の悲しい現実です。

気密性能が悪いと、室内の水蒸気が、防湿フィルムなどの気密層をすり抜け、温度差のある壁体内に入り込む量が増加します。

内断熱で使用されることの多い、繊維形の断熱材でも、基本的に吸湿性は低いのですが、湿気を外に追い出すための透湿性は、非常に高い素材です。

つまり、湿気を含んだ空気が断熱材の中を通過することで、壁体内にある構造材や金物が、露点温度以下に冷えていれば、内部結露が発生する可能性が高くなります。

一応、理論上は、結露が発生しても、腐れない防腐材を使用し、後々乾いて外部に排出されるとなっているのですが、現代の住宅は、耐震性を向上させる為に、構造の外部に、構造用合板などの耐力面材の施工が主流です。

耐力面材が何であれ、その表面温度は、露点温度以下に冷えており、湿気を含んだ空気は、せき止められ結露が発生する危険が大きいのです。

こうして、壁体内で発生した結露は、面材や柱・土台を濡らしてしまい、腐朽や蟻害発生の要因となる訳です。

そもそも、断熱材は、素材そのものではなく、素材の中の空気が固定されることで、断熱性能が発揮されるのです。(制止空気の熱伝導率は、0.02W/mK で、とても高い)

サッシのガラスをペアやトリプルにするのは、ガラスの断熱性能ではなく、ガラスとガラスの間の空気やアルゴンガスなどを固定させることで、断熱性能が発揮されるのです。

つまり、断熱材の中に湿気を含む空気が移動していれば、十分な性能は発揮されないということも理解しなければなりません。

また、湿気の多い梅雨時などは、常に壁体内は高湿の状態にさらされます。

いくら高級な布団でも、乾燥機や天日干しもせず、裸のままの状態で、押し入れの中に何年も入れっぱなしにしていたら、布団はどうなるでしょう。

布団は、乾燥してフカフカな状態でこそ暖かいのです。

布団は洗濯して乾かせば、また使用できますが、壁の中や床下・天井裏の断熱材はそうはいかないのです。