MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

加湿はほどほどに

風邪やインフルエンザの予防や肌・喉の乾燥を防ぐために、加湿器を使用する方も多いと思いますが、室温20℃前後に湿度40%~50%を目安にした暮らし方が必要です。

この時期になると、よくテレビやラジオで室内の湿度を60%以上に保つようにという無責任なアナウンスも流れますが、確かにウイルス対策には有効かもしれませんが、宮城のような寒冷地の場合、結露やカビ・ダニの繁殖には逆効果だということを理解しなければなりません。

薄着でも暖かいと感じる温度は22℃~23℃ですが、23℃で湿度70%にしたら露点温度は17.2℃となり、外気温が5℃以下になれば、アルミサッシのペアガラスでも結露が発生してしまいます。

つまり、湿度60%以上というようなアナウンスを鵜呑みにして、加湿器などを必要以上に運転させてしまうことで、家中結露だらけという方が結構多いのも事実で注意が必要です。

風邪やインフルエンザのウイルスは空気感染はしません。(飛沫感染はします)

手洗いとうがいを励行し、規則正しい生活習慣を心がければ、あまり湿度に神経質になる必要はないのです。

乾燥が気になる方は、肌には保湿クリーム・喉には、のど飴をなめたり適度な水分補給を心がければOKだと思います。

特に寝室で、加湿器を使用する方も多いようですが、上の露点温度の表の通り、あまり湿度が高くなると露点温度も高くなり、益々結露が発生しやすくなります。

就寝中の喉の乾燥が気になる方は、マスクが有効で風邪の予防にもなります。

私は、どうしても口呼吸してしまうので、喉がガラガラになりますが、枕元に水を置いて喉が渇いた時は飲んでいます。

加えて、就寝中でも、呼吸や汗によって、1人1時間当たり50グラム前後の水蒸気を発生させるということも頭にいれなければなりません。

※ 起きているときは1人1時間あたり約100gの水蒸気を発生していると言われています。

特にサッシの枠やガラスの性能が低かったり、暖房を消すと室温が朝方に10℃以下に低下するような住まいの場合、就寝時の室温が18℃・50%でも、朝方には窓に結露がどうしても発生しています。

窓のカーテンは、熱損失を少なくするためには有効ですが、カーテンと窓の間の空気が冷えた状態で滞留し、カーテンの生地をすり抜けて、室内の水蒸気が侵入することで、益々結露が発生しやすくなりますので、結露しやすいお宅では、カーテンもある程度の隙間を開けてみて下さい。

寝室に限らず、リビングなどでも、夜は結露がないのに朝になって結露する方も多いと思いますが、暖房を消して室温が低下することによって、必然的に露点温度も低くなるために起きる現象です。

例えば20℃・60%の露点温度は12.3℃ですが、夜間に15℃に室温が低下すると換気が不十分な住宅の場合、湿度は80%以上になります。

そうすると露点温度は11.6℃となり、結露が発生しやすくなってしまいます。

特に寝室の場合は、人の発生する水蒸気によって湿度はもっと上がるので益々露点温度があがり結露しやすくなるという訳です。

つまり、結露を防ぐには、夜暖房を消しても、早朝でも15℃以下にならないような断熱性能の家にするか、家中の室温が、常時15℃以下にならないように、暖房するしかないのです。

水蒸気の粒子は目に見えませんが、寒い所へ移動する性質があり、一番結露が顕著に表れるのが、窓ガラスやサッシの枠となり、家中の窓が結露だらけという新築の家も少なくありません。

結露対策は、簡単なようで実は難しいのですが、

〇 出来るだけ室温と湿度を抑える。18℃~20℃・40%~50%
〇 家の中の温度差を最低でも5℃以内にする。
〇 ファンヒーターなど水蒸気の発生する暖房は使わない。
〇 家干しも含め、出来るだけ水蒸気を発生させない。
〇 家干しの場合は、換気や除湿をしっかり行う。
〇 水蒸気が滞留する空気の淀みをつくらないように換気する。
〇 室内の湿度が60%を越さない様に心がける

というのが、基本となりますが、既存の住宅ではなかなか対応が難しいのも現実です。

ホームセンターなどでは、様々な結露対策グッズが売られておりますが、窓ガラスにフイルムをはったり、スプレーやワックスを塗ることで、窓の結露は多少防げますが、室内の水蒸気は、押入れやクローゼット・寒い部屋の壁などに移動してしまいます。

そうした箇所では、知らないうちに結露が発生してしまい、室内のホコリが付着し、カビの温床になってしまうのでやっかいなのです。(窓の結露は目立ちますが壁の結露はわかりにくい)

漆喰や珪藻土などには、普通、カビは生えにくいのですが、断熱性能の低い住宅では、室内の水蒸気を吸湿し、条件によっては結露も発生しますので、室内に浮遊するハウスダストが付着して、カビが生えるケースがあるのでご注意ください。(表面におうとつのある仕上げには特に注意してください)

さらに、断熱性能が低い住宅では、表面結露にくわえ、壁の中や小屋裏・床下などでも、内部結露を発生している可能性が高く、カビばかりでなく、腐朽菌によって家を腐らせ、蟻害の危険性も高まり、住宅の耐震性や耐久性にも大きく影響を及ばしてしまうのです。

まだまだ、建築業界でもたかが結露という考え方が多いのですが、結露は言ってみれば体内に潜むがん細胞みたいなもので、住む人と家そのものの健康を徐々に脅かす、家の一番の病気だということを理解しなければならないのです。