MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

断熱・蓄熱・配熱・遮熱・排熱・地熱を活用出来る家

一年を通して、省エネで快適な暮らしを送るためには、断熱と気密性能が重要ですが、自然の力も活用しながら、熱を上手にコントロールすることで、さらに高い省エネ性能が発揮されます。

熱の移動は、目に見えないので、その伝わり方もわかりづらいのですが、基本的に、熱は伝導・対流・輻射によって伝わり、温度の高い所から低い所へ移動します。

つまり、家での熱の伝わり方を考えれば、時間帯にもよりますが、そのほとんどは、冬は寒い外へ、移動し、逆に夏は暑い外から室内へ移動するのです。

よって、省エネ性や快適性を高めるには、冬季間は、外へ逃げる熱損失量を減らし、夏季は、外からの室内への熱侵入を抑えることが必要となります。

そして、壁の中への水蒸気の出入りを抑えることで、建物の腐朽や蟻害の要因となる内部結露も抑制することが出来るのです。

ソーラーサーキットの家は、構造の外側で、連続した断熱工事と気密化が図れることで、柱や金物部の熱橋(ヒートブリッジ)による影響を抑え、冬の断熱性とともに、夏の遮熱性能も確実に発揮し、高い気密性能によって、水蒸気や空気の出入りを抑えることが出来るのです。

また、暖房や日射でによる熱はもちろん、生活で生じる人体や照明・家電製品から発生する生活熱も、冬は出来るだけ逃がしたくないものです。

こうした生活熱も完全な外断熱によって、構造部材や基礎のコンクリートにまで蓄熱されることで、壁面の表面温度も室内同様となり、やんわりとした輻射熱の効果が生まれます。

ただ、この輻射熱の効果は正確にいえば、冷輻射の影響を最小限に抑えるというものです。

例えば、20℃でも、窓面が10℃以下だったり、コンクリート打ちっぱなしの部屋や駐車場では、ゾクっと寒さを感じると思います。

こうした現象は、人の熱が奪われる冷輻射の影響によってもたらす現象ですが、外断熱と窓性能の高さによって、室温と壁面の表面温度は、ほぼ変わらないために、冷輻射の影響を受けることも非常に少なくなるのです。

さらに、壁体内にも、室内熱が伝わることで、内部の通気層内にも、空気の対流が起きて、緩やかではありますが、壁の中にも家全体を暖める配熱効果が生れます。

一方、夏の場合、壁の中や小屋裏の温度は、日射熱によって、どんな建物であれ、徐々に上昇しますが、ソーラーサーキットの家では、インナーサーキット(内部通気層)の力がはたらき、暑くなった空気を小屋裏の排気ファンによって、外部へ排出させます。

そうすると、壁体内に負圧が生じて、床下の24℃~25℃という涼しい空気を引っぱる作用が生まれるのです。

ようするに、夏の熱い時期にはソーラーサーキットならではの通気性が発揮されることによって、壁の中の温度上昇を抑え、室内への熱の侵入も防ぐという排熱効果も同時に発揮されるというわけです。

こうした相乗効果によって、冬も夏も壁の表面温度は、室内同様の温度となり、冷暖房の設定温度も自ずと低く抑えられ(冬は20℃~22℃・夏は27℃~28℃)高い省エネ性を発揮するのです。

また、日射熱の影響も、冬と夏では180度逆転するので、影響の大きい開口部の配置・性能・軒や庇の考え方も重要です。

冬は積極的に日射を取得し、夏は出来るだけ日射を遮蔽することで、住み心地を良くして、暖冷房の負荷を抑えることが可能となります。

最後に、地熱の効果を紹介させていただきます。基礎も外断熱にすることで、床下の温度は、真冬でも、15℃前後を保ち、真夏でも25℃前後となり、一年を通して10℃以内の温度変化に収まり、床の表面温度も、室内とほぼ変わらずに一定を保つのです。

ソーラーサーキットの家は、外断熱と二重通気の機能と、衣替えの効果によって、こうした熱のはたらきも、季節に合わせてコントロールできる理想の住いと言えるのです。