MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

健康に暮らすために住環境の見直しを

先日、住まいと暮らし方による健康チェックリストを紹介させていただきましたが、チェックなされたでしょうか。

徒然草にある、「家のつくりは夏をむねとすべし」というのは有名ですが、「冬は我慢できても、暑い住居は堪え難きことなり」とその後に綴られています。

日本の昔の家屋は、湿気を避け、夏の暑さを凌ぐために床を高くして、木材を表しにした真壁構造で、窓を大きく取り、内壁も少なく、襖や障子で仕切り、深い軒や庇で雨や日射を遮り、徹底的に風通しを重視し、断熱材もない隙間だらけの家でした。

当然、冬は猛烈に寒かったのですが、通気性は抜群で、地震や台風・火事などの自然災害にさえ遭遇しなければ、家は長持ちし耐久性は優れていたのです。

近年、古民家再生が静かなブームですが、再生できるのは戦前建てられたこうした風通しのいい家で、その多くは吟味された木材を使い、構造がしっかりした家だけです。

特に、昔の家はお風呂やトイレも外にあり、火鉢で暖を取り、竈で煮炊きをする生活では、結露が発生することもなかったので、家が腐ることもなかったのです。

しかし、オイルショック以降、続いているこの国の家づくりは、壁の中に断熱材を押し込み、アルミサッシを使うといった中途半端な断熱化が進む中、通気性は損なわれ、換気への意識も薄れ、冷暖房だけが普及してきたのです。

その結果、室内と室外・暖房室と非暖房室との温度差が生じ、湿気や結露が、室内のみならず壁体内にも発生し、家を腐らせ、白蟻にやられ、日本の住宅は築30年ももたない家になっているのですが、これは、間違った家のつくりと暮らしのミスマッチによって、引き起こされているといっても過言ではありません。

現在の新築住宅も、残念ながらこの傾向は続いており、名ばかりの長寿命住宅が次々と建てられているのが現状です。

長期優良住宅制度にある、劣化対策として用いられているのは、防腐材や防蟻剤の使用で、維持管理性能にしても、定期的な点検とメンテナンスがベースで、湿気や内部結露対策は、ユーザー側の責任として、ほとんど講じられていないのです。

一方で省エネ化が叫ばれ、見た目の断熱性能の強化や省エネ設備や太陽光再エネ設備の導入ばかりが叫ばれているのです。

しかし、湿気や結露対策が不十分で、今後、家の耐久性がどうなっていくのか非常に危惧している次第です。

私達の暮らしは、冷暖房があたり前になって、生活スタイルも一変しました。

いつしか換気も忘れられがちで、加湿や家干し・局所暖房によって、益々結露が発生しやすくなり、年中、高湿度の状態に置かれているのです。

昔の様に寒ければ寒いなりの、暑ければ暑いなりの生活をおくり、換気さえ励行すれば、結露などの問題は起きませんが、現実的には到底無理な話です。

今、求められているのは、現代の暮らしに合わせた家のつくりであり、ユーザー自身も、これまでの暮らし方を見直し、それぞれの工夫や改善も必要なのです。

工夫や改善というと難しそうですが、家の中の空気を綺麗な状態に保つための換気を励行し、家の中の湿度と温度のバリアをなくすようにすればいいだけです。

そして、大事なのがこうした室内環境にするためのエネルギーを最小限に抑える断熱性能の高い家にしなければならないのです。

光熱費の負担が大きいと、人間誰もが節約意識がはたらき負担を抑えるために、戸を閉め切り使う時だけ、いる部屋だけ暖める局所暖房や間欠暖房になってしまい、不快な温度差ばかりか湿気や結露は解消しないのです。

湿気や結露によって、カビやダニが繁殖し、衣類害虫や室内にも虫が発生しやすくなり、本来不要とも言える消臭剤や芳香剤・防虫剤や殺虫剤・カビ取り剤など、多用するようになり、益々室内の空気は汚染され、様々な病が発症しやすくなるのです。

健康な住まいとは、日々の疲れやストレスを癒すオアシスのような存在でなければならず、キレイな空気と温度差がなく湿度がコントロールされた空気環境の中で、良質な睡眠をとることで、免疫も高まり、日々健康に暮らせるのです。

家族の幸せの源は、何といっても健康です。

健康の3原則は、バランスの取れた食生活・適度な運動・そして十分な休養であり良質な睡眠です。

生活の半分以上を過ごす室内はもちろん、特に長時間眠る寝室内の空気環境は、私達の健康にとって非常に重要だということを是非ご理解いただきたいと思います。