MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

逆転結露(夏型結露)は、工事中でも発生する

昨日、少し触れましたが、逆転結露という夏型の結露について紹介させていただきます。

昨今の住宅には、エアコンは必需で、一家に何台ものエアコンを設置するのがあたり前になりました。

このエアコンによって、室内と壁体内の温度差が生じ、夏場に発生する結露を逆転結露(夏型結露)といいます。

一般的に、結露といえば、冬の時期を想像しがちですが、猛暑とエアコンの普及によって、多くの建物で、目に見えない壁の中に発生しているのをご存知でしょうか。

下記の画像は、昨年日経ホームビルダーに掲載された建築中の現場で発生した逆転結露の画像です。

この現場では、建築中の雨が、構造材や構造用合板・基礎に入り込み、乾ききらない内に,
断熱と気密工事を行ってしまい、夜間に室内の温度が低下し、逆転結露が発生したのです。

※ 通常、結露は表面結露といって、窓や壁の表面に結露が発生しますが、画像のように気密フィルムの裏側に結露が発生しており、結露の発生する場所が、表面ではなく裏側で、逆転することから逆転結露と呼ばれ、車のフロントにつく結露の位置が、冬と夏で逆転するのと同じです。

このように、エアコンで冷やさなくても、自然の室温低下で、簡単に結露は発生するということを理解しなければなりません。

夏型結露のほとんどは、目に見えない床下や壁の中・天井裏で発生するために、発見は難しく,知らず知らずの内に構造躯体にダメージを及ぼし、木材の腐朽やシロアリの食害を受け、耐震性や断熱性能が低下し、住み心地はもとより、家の耐久性を著しく劣化させるので注意が必要です。

また、壁の中や小屋裏にカビが生えることで、まさしくカビに囲まれた暮らしになってしまい、汚染された空気が室内に入り込み、アレルギーの原因にもなるという認識も必要です。

業界でも、逆転結露の考え方は、両極端で、冬の結露に比べ少量だから影響が少ないとする肯定派と、たとえ少量でも、躯体内温度が高い夏場の結露は、木材の腐朽や蟻害を誘発し、耐震性や断熱性の低下に直結すると危惧する方々と大きく二つに分かれています。

しかし、逆転結露に対しての危険性を意識して、設計や現場に反映する造り手は、少数派であり、ほとんど考慮されないまま、建物が造られているのが、日本の建築業界の現状なのです。

相対湿度が高い7月から8月にかけては、必然的に壁の中の温度や湿度も高くなりがちですが、特に雨が上がり急に暑くなるケースが頻繁に訪れます。

例えば、気温30℃、湿度85パーセントの場合の露点温度は 27℃となります。つまり湿気を含んだ外気が、壁体内に侵入し、エアコンによって冷やされ、27℃以下になると、理論的には気密シートの内側で結露が発生している危険性が高くなります。

特に、繊維系の断熱材を使用している充填断熱の場合は要注意で、蒸し暑いといって、エアコンを24℃~25℃にすると簡単に結露は発生してしまうのです。

断熱の外側に、透湿防水シートを貼っているから、湿気は壁に入らないという方もおりますが、防水シートは、水は、はじきますが、10万分の2ミリという水蒸気の粒子は簡単に通してしまうのです。だからこそ、冬は壁体内に室内から侵入する水蒸気を外へ逃がす透湿性を発揮するのです。

また、後々、乾くから大丈夫という方もおりますが、結露が発生するのは、1回、2回ではなく、何年も続くわけで、たとえ乾いたとしても、濡れた断熱材の性能や土台や柱の強度は、いつまでも保たれるのでしょうか。

年々、猛暑が厳しくなり、熱中症対策もあり、今やエアコンの使用は避けられない時代となっておりますが、壁の中や床下で発生する結露で、カビや腐朽菌が増殖し、木材を腐らせている事はあまり知られていないのが現実です。

外断熱の場合、構造の外側で、断熱材を施工し、気密工事も構造の外側ですので、湿気や熱気を含んだ外気が、構造内に入り込むことは、ほとんどないために、室温を、20℃とか21℃まで、下げなければ逆転結露が発生する可能性はありません。

四季の変化が激しく、高温多湿という日本の気候条件の中で、私達の生活も、便利さや快適さを求めて大分変化しました。

冬も夏も湿気や結露を防ぎ、人も建物の健康を守り、省エネで快適に暮らすには、充填断熱では限界があり、様々な矛盾と弊害が生じてしまうということを業界全体で真剣に考えなければいけない時代になってきているのではないでしょうか。