2018年4月12日
地震に強い外断熱の家
お客様から、外断熱は地震に弱いと聞いたのですが、どうなのでしょうというメールが届いたので、外断熱の耐震性について、紹介させていただきます。
東日本大震災では、震度6強の大地震に加え、津波の猛威に見舞われましたが、内陸部で建築した外断熱の家は、ほとんどが無傷で、一部被害が出た建物もエコキュ―トが倒れたり、外壁材や内装材の多少のひび・基礎モルタルのクラックといった軽度の被害で済みました。
一方、津波の影響を受けた沿岸部においても、150棟ほどの外断熱の家がありましたが、RCの建物の直撃を受けた1棟をのぞき、周りの建物がほとんど流されたにもかかわらず、弊社の建物だけ、津波に耐え抜いたという現場が、多数ございました。
トップ画像にある建物も、東日本大震災の津波により大きな被害を受けた若林区の藤塚という地区で、一棟だけ流されずに残ったI様邸です。当時は、地元の方々に「奇跡の一棟」と呼ばれ、日経ホームビルダーにも掲載されました。
藤塚地区は、100件程の世帯が暮らす地域でしたが、家のみならず街全体が、大津波に一瞬のうちに流されてしまいました。
そんな中、I様の家だけが地震と津波の猛威に何とか流されずに耐えたのです。
その後、危険区域に指定され解体を余儀なくされましたが、家財道具や貴重品・思い出の品のほとんどが無事に残り、涙ながらに喜んでいらっしゃいました。
このように、多くの建物が津波被害を免れたのは、構造躯体にJ・WOODというLVL構造材を使用した耐震構造に最大の要因があるのですが、従来の木造住宅の常識をはるかに越える耐震性が発揮されたのです。
通常、建物の耐震性を図る一つの基準になるのが壁倍率で、柱の間に組み込む筋違や、柱の外側一面に張る構造用面材によって壁倍率は決まります。
つまり、外断熱であれ内断熱であれ、耐震性については全く関係はなく、私自身もこれまでそう思っておりました。
しかし、震災時における耐震性の高さを様々な角度から検証してみると、家の外側に張り巡らせた発泡ポリスチレンという板状の断熱材と構造躯体とをしっかり緊結させることで、壁の強度が増して、数字には表れない耐震性のアップにつながったのではないかという考え方に到達したのです。
それほどに、この強さは驚異的で、基本的にありえない程の耐震性を今回の震災で発揮したといえるのです。
HPにも、築16年経過した利府のモデルハウスの解体時の状況について、アップしておりますが、解体時の構造の状態をこの目で確認して、この考えは間違いないと確信している次第です。
外断熱の建物は、基礎・壁・屋根といった構造躯体の外側に、板状の断熱材を連続して施工するのですが、いわば構造に鎧を着せた状態になるわけで、計算上には表れない耐震性が発揮されるのです。
そして、基礎コンクリートも断熱することで、紫外線や酸性雨による強度の劣化も抑え、構造躯体に通気性をもたせ、内部結露も防止することで、建築当初の強さが長期にわたり保持できるのが、外断熱の家であり、弊社の建物は、最高レベルの耐震性を有した建物だということをご理解いただければ幸いです。
- 社員ブログ