2022年2月9日
30年後をリアルに考えた家づくりを
若い世代の方々は、現在支払っている家賃を無駄と考えている傾向が強く、将来の不安もあって、出来るだけ早い時期にマイホームを取得したいと考えています。
一方の売り手側も、若い世代の家づくり応援団かのようなセールストークを用いて、家賃を基準にした低価格を入り口にして購入を誘導します。
こうした、堅実ともいえる考え方は、あながち間違ってはいないのですが、ことマイホームとなれば、その家に一生暮らす訳で、賃貸の様に簡単には住み替えることは出来ないということを考えなければなりません。
そして、家のローン返済が終わる30年後・35年後以降も、その家で、暮らし続けられるかどうかをリアルに考えることが重要ではないでしょうか。
今の新築は、40年も50年も持つのではと思っている方も多いのですが、中途半端な断熱化によって、構造そのものが、湿気や結露で蝕まれ、これまで以上に短命になる危険性を孕んでいるという認識も必要です。
人口減少が進む中、土地という資産価値の上昇は見込めず、年金の削減や支給年齢の繰り下げなどを鑑みれば、将来の建て替えは、よほど恵まれた方でなければ困難です。
つまり、これまでの壊しては建てるというこの国の家づくりのあり方は通用しない時代であり、いい家を造って、キチンと手入れをして、家を長持ちさせ、老後はもちろん、子や孫の世代に引き継げる長寿命の家づくりが必要なのです。
単に見た目や価格だけで、マイホームを取得すると、後々、光熱費の負担にくわえ、寒さや暑さ・湿気や結露で、多くの不満や我慢・ストレスを感じながらの生活を強いられ、健康を害したり、家庭不和を招いてしまうこともあるということを理解する必要があります。
予算や毎月の支払は、とても重要な要素ですが、ここから家づくりを検討すると、大事な部分がどうしても見えなくなり、優先順位を見誤ってしまうのが家づくりの怖いところです。
価格が安くて、光熱費や維持費もかからず、快適に健康な暮らしが送れ、地震に強く長持ちする家の実現は、正直言って困難で、住み心地や耐久性を左右する温熱環境と空気環境が疎かな住宅になってしまうのです。
その結果、住宅ローンは抑えられたとしても、光熱費や医療費・生活費の負担が増え、トータルコストを見ると、逆に高くついてしまうのがローコストと言われる住宅です。
家は、生涯で一番高い買い物であり、一生一代の大事業でもあるということをご理解いただき、将来、後悔しない家づくりを進めていただきたいと思います。
- 高橋一夫