MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

エアコンと乾燥についての誤解 VOL2

まだ乾燥注意報の出る時期ではありませんが、冬場に出される乾燥注意報の条件はご存知でしょうか。

地域によっても違いますが、仙台管区気象台では、最小湿度45%・実効湿度65%で風速7m/s以上かまたは最小湿度35%・実効湿度60%以下になると乾燥注意報が発令されます。

案外、勘違いされている方もいらっしゃるようですが、乾燥注意報は、木材などが乾燥することで、火災の発生や延焼の危険を注意喚起を目的に出される注意報であって、インフルエンザやスキンケアのための注意報ではありません。

私達が、日常の生活において湿度と呼んでいるのは、空気が水蒸気を含むことのできる量に対し、その時点で含んでいる水蒸気の量の割合を示したものですが、温度が高ければ高いほど含むことのできる水蒸気の量が大きくなります。

上記は温度による飽和水蒸気量を表したグラフですが、見ての通り、20℃の空気には1立法あたり、17グラムの水蒸気を含む事が出来ますが、5℃の空気には6.8グラムほどの空気しか含むことができません。

つまり、温度は5℃で、乾燥注意報が発令される湿度が60%という場合、(6.8g×0.6=4.08)となり、1立法あたり、約4.1gの水蒸気を含んでいるということになります。

おそらく、湿度60%と聞いても、乾燥していると感じる人は少ないと思いますが、ラジオやテレビで、乾燥注意報が発令されました。空気が乾燥してますので、インフルエンザにはご注意ください。火の元にもご注意ください。なんていうアナウンスを聞くと「乾燥」という二文字が、頭にインプットされてしまい、室内の湿度計なんかみたら、あら大変~となる訳です。

仮の話で恐縮ですが、外気温5℃で湿度60%の空気を、そのまま一気に、室温20℃の家の中の空気と交換したら湿度はどうなるでしょう。

先ほど、20℃の空気1立法の中には、17グラムの水蒸気を含むことが出来ると説明しましたが、5℃で湿度60%の空気は、(6.8×0.6)で約4.1グラムの水蒸気が含まれていることになります。つまり、17グラムの空気を含むことの出来る20℃の空気と入れ替えると、4.1÷17=0.241となり、室内の湿度は、一気に24%となるわけです。

実際には、一度に空気が入れ替わるわけではなく、計画換気によって2時間に一回の割合で空気が入れ替わりますし、生活の中で発生する(炊事や洗濯・人の呼吸や汗・植物や食べ物)水蒸気によって、多少湿度は上がるわけですが、それでも40%にはなかなか達しません。

つまり、水蒸気の発生する石油ファンヒーターとは違い、水蒸気の発生しないエアコンなどで暖房する高断熱の家では、湿度計も30%前後になりがちで、どうしても乾燥している感じがするものです。

要するに、5℃の60%の水蒸気の量も、20℃で25%の水蒸気の量も水蒸気の量自体は、同じということで、室温が上がることで、湿度が下がるのを、乾燥していると錯覚して、乾燥していると感じてしまう側面も少なからずあるのです。

そして、ここからが、大事なポイントですが、

「高断熱の家は乾燥すると聞くのですが~?」

という質問を受けることがあります。24時間換気によって新鮮な外気を常時室内に取り入れ、かつ水蒸気を発生しない暖房機を使用する高断熱の家では、レベルが高ければ高いほど乾燥気味に感じるのは、ある意味必然なことだという事です。

多くの方は、ある程度の乾燥は、慣れて快適に過ごせるようになり、良質な空気環境によって、カビやダニの発生を抑え、空気中に漂うハウスダストや化学物質を常時、排気することで、アトピーやアレルギー・喘息などの症状が、飛躍的に改善したという話も数多くいただきます。

もちろん、喉の弱い方やインフルエンザの予防を図るためにも、ある程度の湿度はキープしたいというのも当然の話ですので、室温20℃・湿度40%を一つの目安として心がけていただきたいと思います。

最近は大分お洒落な加湿器がいろいろ売られているようです。

健康で快適に暮らす為に、冬季間は上手な加湿器の利用をおすすめいたします。

その他、洗濯物の室内干しや濡れたタオルをかけたり、観葉植物に多めに水をやったりとお客様の暮らしに合わせいろいろ工夫してみてはいかがでしょうか!

また、内装に塗り壁やエコカラットなどを採用しているお客様は、壁に霧吹きで水分を含ませたりするのも効果がございます。私の家では玄関や和室前の土間部分に水を撒いたりもしています。

いろいろな工夫をしながら、その家なりの暮らし方を楽しむのも、外断熱の家に住む楽しみのひとつでもあります。外断熱の家の暮らしの達人!目指してチャレンジしてみて下さい。

※ よくテレビなどで、インフルエンザの予防のために、湿度60%が望ましいというようなことをいう方がおりますが、かなりピントがはずれた話ですので間に受けると大変なことになるのでご注意ください。乾燥が激しい冬期間において、高断熱の家で60%の湿度をキープするには、何台もの加湿器を常時運転させなければならず非現実的です。

そして、あえて申せば、乾燥より怖いのは結露やカビの問題です。室温20℃で湿度60%にしたとすると、露点温度は12.3℃になり非暖房室や目に見えない壁体内の12.3℃以下の部分では必ず結露が発生するのです。

弊社の外断熱の家では、その程度では結露しませんが、断熱性能が低い住宅の場合、結露だらけになってしまいインフルエンザの予防どころではなくなってしまいます。

※ 結露は、含むことの出来なくなった水蒸気が水に変わる現象で、簡単にいえば湿度100%ということです。室温や湿度を上げれば上げるほど結露の発生する露点温度も高くなりますのでご注意ください。

インフルエンザのウイルスは空気感染しません。手洗いやうがいを励行して、空気の綺麗な温度差のない家で暮らせば、自然と免疫力も高まり、そうそうインフルエンザには感染しないのです。

一応付け加えさせていただきますが、湿度が低いと同じ温度でも、体感的に寒く感じるために、ついつい設定温度も上がり気味になるので省エネという観点からも目安として20℃・40%を心がけて下さい。

※ 参考までに露点温度のグラフを添付しましたので、ご自宅の室温や湿度をグラフにて確認してみて下さい。いかなる場合でも、露点温度以下の箇所では、家中どこでも結露は発生するということをご理解下さい。家の中の温度差をなくすのは、単に快適さを求めるだけではなく、人と建物の健康を損ね悪の根源となる結露を解消するのが最大の目的です。