MENU

OFFICIAL SNS

(C) DAITO HOUSING Co., Ltd. All Rights Reserved.

夏型結露を防止する気密シート

昨日、逆転結露(夏型結露)についての記事を投稿させていただきましたが、この逆転結露を防止する気密シートが、最近色々なメーカーから、発売されています。

その中で、断熱関連商品の世界的トップメーカーである、マグ・イゾベール㈱で、発売している防湿と排湿という二つの機能を兼ね備えた気密シート「イゾベール・バリオ」を紹介したいと思います。

通常、内断熱(充填断熱)による、高気密・高断熱住宅の施工では、室内側の水蒸気が壁体内に侵入しないように、ベーパーバリアという防湿気密シートを施工するのが必須で、これは、冬期間の壁体内での内部結露と断熱材の湿気による性能低下を抑えるための気密シートとなります。

しかし、昨日も紹介した通り、内部結露対策は、冬場だけではなく、夏においても必要な時代になってきました。

温暖化やエアコンなどの普及にもあり、壁内部と室内の温度差が広がり、夏場に発生する逆転結露の問題が、業界でもクローズアップされるようになりました。

クールビズ推奨の28℃位の温度設定であれば、あまり心配する必要はありませんが、壁体内が30℃以上になり、湿度が80%を越えてしまうと、室内を27℃以下にしただけで、防露計算上、壁体内に結露は発生してしまい、仮に25℃前後に冷やせば、1日何リットルもの結露が発生する計算になります。

この逆転結露は、壁体内の温度も高い夏場に起きるもので、構造へのダメージも大きく注意が必要なのですが、目に見えない部分だけに、内部結露の危険性同様、まだほとんどのユーザーには、理解されておらず、造り手さえも意識していない方が大半です。

この気密シートは、冬は室内側の水蒸気の壁の中への侵入を防ぐのと同時に、夏場に壁体内にこもる水蒸気を室内側に排出することで、壁体内の結露を防ぐというものです。

つまり、冬と夏で逆転する水蒸気の動きに合わせ、冬の防湿性と夏の透湿性という相反する性能を合わせ持った気密シートとなります。

ただ、注意したいのは、壁の中の水蒸気を室内側に排出することで、当然ながら、室内の湿度は、上昇してしまうことになり、室内側の除湿対策も必須となります。

こうした話をすると、壁の中の水蒸気を外へ排出するために、外壁側に透湿防水シートを貼っているから、いらないのでは?という方もおります。

ここが、大事なポイントで、いつもご紹介しましたが、水蒸気は量が多い所から少ない所へ向かって移動するので、透湿シートは、冬場は有効ですが、夏場は水蒸気は室内側へ向かって移動するのが大半で、外へはなかなか排出されずに、しかも、透湿シートは、外部からの水蒸気の侵入防止には機能しないのです。

http://daitojyutaku.co.jp/log/?l=455348

つまり、外から、壁体内に侵入する水蒸気の逃げ場をつくらないと、断熱材や木材が湿気を吸収し、性能の低下を招いたり、逆転結露が発生し、木材の腐朽やシロアリを誘引したりと、居住性ばかりでなく、住宅そのものの耐久性を阻害する大きな問題が生じてしまうのです。

メーカーのカタログには、こう書かれています。

〇建物の構造躯体を湿気から守るには、冬期と夏期におけるそれぞれの対策が必要です。

〇冬季においては、建物の室内から屋根・外壁・床下内部への湿気の侵入を抑制することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥状態に保ちます。

〇一方、夏季においては、屋根や外壁などの内部に閉じ込められた湿気を、室内へ放出することで結露の発生を防止し、構造躯体を乾燥させます。

このように構造躯体を乾燥状態に保つためには冬期と夏期では異なる対策が必要となります。

※マグの製品カタログより

弊社の外断熱は、構造の外側で気密・防湿工事をすることで、構造内部は、外気の影響をほとんど受けないのでこうした部材は必要ございませんが、内断熱(充填断熱)での、高性能住宅を求めれるのであれば、必須の部材かと思いますので、採用をお薦めいたします。 

詳しくは、マグ・イソベール㈱のHPをご覧ください。 

https://www.isover.co.jp/